針江のんきぃふぁーむ
の「お米」
生水の郷 針江の恵まれた水、環境の中で、無農薬そして無化学肥料栽培で育てあげたお米です。遠赤外乾燥機を使い低温でじんわり乾燥させ、低温冷蔵庫で管理しているので、 一年を通して美味しいお米をお届けします。
商品一覧
-
お米
-
古代米
-
お餅
-
お菓子
-
その他
ごはんの炊き方
-
「玄米」の炊き方〈 用意するもの 〉
- 玄米
- 2合
- 水
- 400ml
- 塩
- 少々
-
お米を洗います。
玄米についている塵などを洗い流すくらいで大丈夫です。 -
6時間以上浸水させます。
圧力鍋の場合、玄米2合に水400ml、塩を少し加えると食べやすくなります。 - 圧力鍋のふたをしっかりロックして強火~中火にかけます。圧がしっかりかかったら弱火にして20分くらい炊きます。
- その後火を消して15分くらい放置して(※圧が抜けたのを確認してから)ふたを開けます。
-
「古代米」の炊き方〈 用意するもの 〉
- 古代米
- 大さじ1
- お米
- 1合
- 水
- 200ml
- お米1合に対して大さじ1杯古代米を混ぜます。
-
お米を普段通りに洗います。お米+古代米と同量の水を加え、1時間ほど浸水させてから炊飯します。
- 古代米の硬さが気になる場合は2時間以上浸水させるか、古代米のみ5分ほど茹でてから使うと柔らかく炊き上がります。